お金の貯まるカード活用術
“ポイントの達人”こと株式会社ポイ探の代表取締役・菊地崇仁さんが、ポイントカードやクレジットカードの賢い使い方をわかりやすくレクチャー。読んだら必ずお金が貯まる、目からウロコのカード活用術です。
2019/12/14

すべてがケタ違い! プラチナカード、ブラックカードの豪華イベント行ってきた(前編)

ナイトミュージアム貸切イベント

2つ目は、金属製のクレジットカード「ラグジュアリーカード」のイベントです。

ラグジュアリーカードとは、チタンカード、ブラックカード、ゴールドカードという3種のラインアップで、そのすべてが「金属性」。胸ポケットに入れておけば、何かあったときにでもカードが守ってくれるかもしれませんね。中でも特別なのがゴールドカード。なんと表面が24金でコーティングされているんです。

ちなみに筆者が保有しているのは「ゴールドカード」です。

(ラグジュアリーカードについて詳しく知りたい方は過去のコラムを参照してください。:世界のありえない金属製のクレジットカード ~ブラックカード都市伝説2~

今年、このラグジュアリーカード保有者向けに、東京国立近代美術館でナイトミュージアムが開催されました。

2019年3月~5月まで開催されていた「福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ」。こちらの展示を、閉館後に一夜限りでナイトミュージアムとして楽しめました。

学芸員さんによる解説付きでゆっくりと絵を見ることができました。「ナイト ミュージアム」と言う映画のように実際に絵が動くことはありませんでしたが。通常、絵を見ても正直よくわからないのですが、時代背景などの解説付きで疑問に思えば答えてくれる。美術に疎い筆者でも楽しむことができました。

ラグジュアリーカードでは、国立美術館が無料で鑑賞できる特典も用意されており、自分ではなかなか行かない美術館も無料だったらいこうかなと言う気にもなりますよ。

対象の美術館は東京国立近代美術館(本館・工芸館)、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立映画アーカイブの7階展示室の所蔵作品展です。カード会員+同伴者1名まで無料で観賞できます。

また、ラグジュアリーカードの中でも上位のブラックカードとゴールドカードの場合は、企画展も無料で利用できます。最上位のゴールドカードの場合は会期中いつでも、ブラックカードの場合は会期中の金曜日限定で無料観賞できます。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

[続き]東京競馬場のダービールームで競馬観戦!
2

人気キーワードHOT

特集SPECIAL

ランキング RANKING