お金の貯まるカード活用術
“ポイントの達人”こと株式会社ポイ探の代表取締役・菊地崇仁さんが、ポイントカードやクレジットカードの賢い使い方をわかりやすくレクチャー。読んだら必ずお金が貯まる、目からウロコのカード活用術です。
2022/11/25

PayPayカード ゴールド登場で通信キャリアの「ゴールドカード」そろい踏み。何が違う?

公式サイトより

前回、メルカリのクレカ「メルカード」を紹介しました。今回も新しく発行を開始するクレカを紹介したいと思います。

2022年11月24日に「PayPayカード ゴールド」が発行開始しました。年会費は1.1万円(税込み)で、先行するドコモ「dカード ゴールド」やauの「au PAY ゴールドカード」と同じ金額にそろえてきました。

PayPayでは最大2%還元

特典は、ソフトバンクやワイモバイルのスマートフォン・携帯電話や、SoftBank 光、SoftBank Air、おうちでんき、自然でんきの利用料金などの支払いで最大10%のソフトバンクポイントがたまります(ソフトバンクポイントはPayPayポイントに交換可能)。

このあたりもドコモやauのゴールドカードと同じようなサービスにしてきました。

その他の大きな特徴は、スマートフォンなどの料金以外でVisa、Mastercard、JCBの加盟店で使った場合、1.5%のPayPayポイントを獲得できます。年会費無料のPayPayカードは1%還元ですので0.5%分お得です。

例えば、年間100万円の利用があった場合、1.5%還元だと1.5万円分のポイント、1%還元だと1万円分のポイントとなり、その差は0.5万円になります。1.1万円の年会費ですから、ポイントだけで考えると損ですね。

もちろん、ソフトバンクの利用者の場合、最大10%のポイントを獲得できますので、10%分を考えると切り替えるのも良さそうです。

また、スマホ決済サービスとしてのPayPayとの相性は、決済時に「PayPayあと払い」を利用するとPayPayステップで+0.5%のPayPayポイントを獲得できます。

PayPayステップは12月以降特典が変更され、PayPayあと払いを利用すると1%還元になり、PayPayカード ゴールドの+0.5%特典があるため、合計1.5%還元です。

さらに、前月PayPayまたはPayPayカードで300円以上の決済を30回以上かつ合計10万円以上利用すると+0.5%還元となるため、PayPayでは最大2%還元になります。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

[続き]カード特典は微妙な点も
1
合わせて読みたい!

人気キーワードHOT

特集SPECIAL