"オタク"たちに推し活エピを聞きまくった藤谷千明さん。感銘を受けた、ぼる塾田辺さんの一言とは。
藤谷千明さん
「『推し』って何?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?
ライターの藤谷千明さんは、この質問を12人のオタクたちにぶつけました。2024年2月5日に発売された本『推し問答! あなたにとって「推し活」ってなんですか?』(東京ニュース通信社/1650円)に、対談のもようがたっぷりと収録されています。
登場するオタクは、ぼる塾の田辺智加さんや無駄づくりクリエイターの藤原麻里菜さんから、社会学者や臨床心理士、藤谷さんの個人的な友人までさまざま。それぞれの推しジャンルも、アイドル・お笑い・VTuber・2.5次元舞台俳優など多種多様です。藤谷さん自身も、25年以上ヴィジュアル系バンドのオタクをしています。
話しまくって見えてきた、推し活の"今"とは? そして藤谷さんにとっての「推し」とは? BOOKウォッチから引っ越ししてきた連載「好きってなんなん?」第3回は、藤谷さんにお話を聞きました。
イケイケ推し活ブーム...ところが
オタクたちから飛び出した「『推し』って何?」の答えは、「光」「酸素」「ご飯と味噌汁」などなど。素敵な推しライフが垣間見えます。一方で、「推し活、このままで大丈夫?」というような話題も。推し活を義務のように感じてしまう、相手を消費してしまうのでは? と、どこか負い目のようなものを感じてしまう......そんな話を、藤谷さんはどう考えたのでしょうか。
私は、推し活は本来、良いも悪いもないものだと思います。推し以外でも、家族でも恋愛でも受験や就職でも何でもそうですけど、ある対象への思い入れが強くなった時は、それが自分のためになることもあればそうじゃないこともあるじゃないですか。
最近は、SNSなどで推しの情報もオタクの情報も見えやすくなって、「推しは今の活動を不本意に思っているんじゃないか」とか「あの人は私よりたくさんライブに行っているけど、どうしてそんなにチケット持ってるの?」なんて考える要素が多くなってしまって、しんどくなる人が増えているのではじゃないでしょうか。これは、この本の対談や読んでくださった方の感想を通して思いましたね。
藤谷さんは、大好きなヴィジュアル系バンドを中心にポップカルチャー関連の記事を書くかたわら、本書のほか、オタクの友人とのルームシェアをレポートした『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』(幻冬舎)など、オタクの生き方にクローズアップした執筆もしています。
本書に収録されている対談は、もとは「TV Bros. WEB」上での連載でした。この企画が持ち上がった2022年夏は、推し活がテレビなどで取り上げられ始め、盛り上がってきた頃でした。連載もスタートは"イケイケ"でしたが、だんだんと世間で「推し活の負の面」のような取り上げられ方が増えていき......「そして、芸能界のハラスメント報道が直撃したんですよね」と編集担当のKさん。藤谷さんもうなずきます。
芸能界のハラスメント報道の問題は大きかったですね。長年仲の良いファン同士だったのに意見の対立で距離ができてしまったり......。とはいえ見なかったことにもできないですし......。これまで以上になにかのファン・オタクであることについて考えを巡らせることが増えたのではないでしょうか。
長年"ジャニヲタ"を貫いているお笑い芸人の松本美香さんが、連載のトップバッター。ある意味この本にとって象徴的な対談になったと、藤谷さんは語ります。
松本さんは今ほど推し語りが盛り上がってない頃から個人サイトやエッセイで発信してきた人なんです。だから、最初にお話を聞きたいと思って。シブがき隊に始まり、光GENJIやSMAPなどのオタクをしてこられた方です。当時は「大学生になっても、恋愛せずにまだアイドルオタクをしているなんてありえない」という風潮でした。時代が変わりましたね~というお話をしました。
でも、「大人になってもアイドルが好きでいい」という世の中になってオタクが生きやすい時代が来たかな? と思ったら、今度はメディアや広告が「恋愛しないなんて!」じゃなくて「推しのいない人生なんて!」みたいに煽ってきたり、ただ応援するのではなく、結果...たとえばチャート1位や売上何万枚など目に見える結果を出すことが目標になっちゃうこともあったりして、これはこれで疲れますよね。そんな時代の変化がわかるようなお話が伺えました。
本の前半の話題は推し活の楽しさがメインですが、後半には"推し疲れ"を経験した人や"オタクになれなかった"社会学者など、推し活ブームに一石を投じるような対談相手も登場。推し活ブームの移り変わりがリアルタイムで見えてくるような一冊になっています。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。