手放すことに罪悪感。もう悩まない「3つの問いかけ」
mai minimalismさんの経験上、ミニマリズムを実践する中でいちばん大変なのは、「モノを手放すこと」だといいます。たしかに、いざ捨てるとなると罪悪感を覚えます。かといって必要なわけでもなく、部屋の一角に何年も放置したままのモノって、結構ありますよね。
ただ、自分なりのルールを決めておけば、毎度そこまで悩むこともなくなります。著者が実践している、「手放す時に悩まない3つの問いかけ」というシンプルな判断基準を見てみましょう。
1 それは使っているか?
「今使っているかどうか」。判断がつかない場合、「1年以内に使ったかどうか」で選別します。たとえば、以下のモノは手放すことを検討してみましょう。
・便利アイテム(ゆで卵スライサー など) → なくてもどうにかなる!
・多すぎるモノ(エコバッグ、タオル など) → 1つに絞る or 必要な分だけ持つ!
・無料でもらえるモノ(紙袋、試供品、保冷剤 など)
・用途がよくわからなくなってしまったモノ(コード類、ネジ、ボタン など)
2 それはほかで代用できるか?
「ほかのモノで代用できるかどうか」。特にキッチン用品は○○用と決まっていることが多いですが、意外とほかのモノで代用できます。
・トースター:フライパン or オーブンレンジで代用
・水切りかご:ふきんで代用
・シンクの三角コーナー:排水口のゴミ受け or 古紙で折ったゴミ入れで代用
・トイレシート:「キッチンペーパー×除菌スプレー」で代用
3 それは大切なモノか?
「自分にとって大切なモノかどうか」。著者の「大切なモノ」の定義は、「日々の暮らしに喜びをくれるモノ」。そういうモノを無理に手放す必要はありません。ただ、感情も状況も時とともに移ろいゆくため、大切なモノがいつしか大切ではなくなることも。価値観の変化に気づいた時、今の自分にとって本当に大切なモノが見えてきます。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。