2024/6/ 1

タマネギの皮、納豆のフィルム... 話題の「キッチンでの小さなイライラ撃退法」、実際に試してみました。

納豆、卵も...!

【その4】納豆パックのフィルムをはがすときに、手がベタベタになるイライラ

これ、朝の忙しいときに起こると一気にテンション下がりますよね。ティッシュでも取れ切れないし。子どもがベタベタになった手を服やテーブルになすりつけているのを見た時にはイライラ度マックス!......でも、納豆は食べたいし、食べさせたい。
そこでこの裏ワザ。子どもたちに教えたところ、めっちゃ感動していました。そして、私も感動しました。我が家の永久保存版となった裏ワザです。

箸をフィルムの上から差し込み、箸をくるくるする(差し込む時は、フィルムやパックに穴をあけないよう、そっと下まで)。

優しくすーっと底まで。

同じ方向にくるくる...、

くるくる......。

取ったフィルムは、箸に絡みついた状態でフタの裏にちょんとして、箸を抜きます。納豆の粘り気とフタがくっつき、箸からフィルムがするんと離れます!

ちょん。

するん。手も箸もキレイなまま!

この方法だと糸があまり引かないので、周り(食器やテーブルなど)に被害が及ばないし、直接手で触らないので、ストレスフリーにフィルムがはがせますよ♪

【その5】卵を割ったときに落ちてしまった殻のカケラがなかなか取れないイライラ

最後は、「わかるぅ~!」とつい声に出してしまったこのイライラ。箸でもつまみづらいし、指を使っても白身が邪魔してするっと逃げられてしまい、小さいのに(いや小さいからこそか)本当に頭に来るヤツですよね。
でも、ありましたよ。マジックのような裏ワザが!しかも、やり方は超シンプルです。これ、本当に知ってよかった♪

1) 指先に水を付ける。

ポイントは水を使うこと。醤油などだと表面張力が弱すぎるそうです。

2) そのまま、殻の上から濡れた指を押し付け、そっと上げる。

じゃじゃーん!殻が指に吸い付いてます。

これは、「水の表面張力の作用で、殻が引き上げられるから」だそうです。
しかし、ここには1つ注意点が。失敗したからといって、何度も指を水につけてやり直すと白身の方にも水が入り過ぎて表面張力が効かなくなるそう。一発勝負ですよ!

数々のお役立ち情報を紹介してくれた「あさイチ」、ありがとう!「プチストレス解消法」シリーズ化に期待します。

筆者:フリーランスライター ピノコ
2児の母。美味しいお酒とおつまみレシピ、そして子供も大人も一緒に楽しめるレシピを日々探求しています。特技は英語、英会話。趣味は水泳、海外ドラマとドキュメンタリー鑑賞。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

2

人気キーワードHOT

特集SPECIAL