2024/3/17

「いいね」に疲れて「推し」がブームに? SNSでも人気のシロクマ先生に聞く"心理"

熊代亨さん

SNSでも人気の精神科医・シロクマ先生こと熊代亨さんの、「推し」をテーマにした最新刊『「推し」で心はみたされる? 21世紀心理的充足のトレンド』(大和書房、1760円)が、2024年1月31日に発売されました。

「萌え」という言葉が使われていた90年代後半から、自身もオタクとして、萌えや推しの現象を分析してブログで発信してきた熊代さん。本書では、推しとは何なのかを心理学的に考察し、その心理を現実の人間関係に活かすヒントを解説しています。

2月25日には、本書の刊行を記念したトークイベントが、東京都・阿佐ヶ谷ロフトAで開かれました。推しをもつ人に話を聞く連載「好きってなんなん?」第4回は、熊代さんが自身の体験や参加者からの相談をまじえて縦横無尽に語ったイベントレポートと、熊代さんにとっての推しと萌えをさらに掘り下げたインタビューをお届けします。

いいねの時代は終わった

トークイベントはまず、「いいね」と「推し」の話から始まりました。「いいねの時代って終わってませんか?」と切り出す熊代さん。

2010年代、SNSが広がってみんなが「いいね」を欲しがるようになって、 Instagramがめちゃくちゃ流行って。みなさんもやったと思います。それって、疲れたわりに得るもの少なくなかったですか?

本書では、マズローやコフートといった心理学者の説を取り上げて、現代人の心理を分析しています。コフートは自己愛パーソナリティ(トラブルに至りがちなナルシスト的パーソナリティ)の研究・治療で知られていますが、現代では自分を愛しすぎることが問題になることは少なく、むしろ「自分を愛そう」と言われることが多いと熊代さんは話します。

「いいね」の時代は、自分が認められる人間でいなくてはいけない、自分を愛して自分のライフスタイルを構築しようという時代でした。いいと言えばいいけど、しんどいと言えばしんどいですよね。そこに刺さったのが推しだと思うんです。

推しって、自分のことではないじゃないですか。自分のかわりに、推される側が物語を提供してくれて、夢を与えてくれるんですよ。誰かが自分の夢を叶えてくれるって、すごくハッピーなことじゃないですか。そう考えると、推される側の人たちって社会的に大事なことをしていると思いますよ。

熊代さんのオタクデビューは、1995~96年に放送されたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。ヒロインの1人である勝気な少女、惣流・アスカ・ラングレーが熊代さんの"萌えキャラクター"でした。一方で当時は、人を推す=応援することが得意ではなかったといいます。

当時は自分の承認欲求のことでいっぱいでした。「何者かになりたい」と思いながら、仕事がうまくいかず、とても人を推している余裕はありませんでした。

そういう時期の私にとって、二次元は星でしたね。惣流・アスカ・ラングレーや涼宮ハルヒ(『涼宮ハルヒの憂鬱』の主人公)が好きだったんですが、うだつの上がらなかった私の生きる糧でした。

幸い、職場でも推しになるような先輩と巡り会えたので、精神科医としても成長できたのですが、それまではオタクの世界で生きていましたね。

第5章では、かつての熊代さんのように、日常生活の人間関係の中で推しをつくることで、推しにポジティブな影響をもらって成長できるのではという提案がされています。熊代さんは、本書をあえて自己啓発書として書いたそうです。

熊代亨 著『「推し」で心はみたされる? 21世紀心理的充足のトレンド』(大和書房)

職場でも推しを作ってみてくださいとこの本は言ってますけど、やっぱり嫌な人はいると思うんですよ。私はできるならば(読者の方に)社会適応してほしいと思ってるけど、人の生きる道ってそれだけじゃないですよね。

この本に書いてあるのも一つの道だけど、そこにこだわらずに、推しと楽しく生きていってほしいと思います。社会的に破綻したり、人に迷惑かけたりしない限りは、どんなふうに推したっていいんですよ。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

[続き]萌えと推しはどう違う?
1
合わせて読みたい!

人気キーワードHOT

特集SPECIAL

ランキング RANKING

Instagram