最も簡単でお得なのは...
まず、もともとの還元率が高いクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードで直接支払うことを考えます。
現時点で還元率が高いのは年会費無料のLINE Payカード。還元率は2%です。タカシマヤプラチナデビットカードは年会費3万円(税抜)ですが、こちらも還元率は2%です。これに加えて、dポイントカードやPontaカードを提示すると還元率は3%となります。
続いてWAONやSuica払いを考えてみます。電子マネーを利用するにはクレジットカードからチャージして支払うのがコツ。Suicaはビューカードでチャージすると1.5%のポイントを獲得できます。WAONの場合は一部のJALカードでチャージすると1%のマイル、支払時には0.5%のマイルを獲得できるため、Pontaカードやdポイントカードの提示で2.5%還元です。頑張っている割にはちょっと低いですね。
では、d払いなどのスマホ決済を見てみましょう。楽天ペイとd払いは支払時に0.5%のポイントを獲得できます。登録できるクレジットカードはVisaかMastercardとなるため、還元率が高いLINE Payカードは対象外。なので年会費は高いですがタカシマヤプラチナデビットカードの2%で考えてみます。Pontaカードやdポイントカードの提示で1%、クレジットカードの2%に加えて、バーコード決済の0.5%ですから合計3.5%還元です。
なかなかの還元率になってきましたが、タカシマヤプラチナデビットカードの年会費が3万円(税抜)と考えるとあまりお得ではないです。
現時点で一番簡単、かつお得になる方法は、dカードの利用でしょう。dカードは初年度無料、2年目以降が1250円(税抜)の年会費ですが、前年1回でも利用があれば無料になります。
ローソンでdカードを提示して1%のdポイントをゲット。dカードで支払うと1%のdポイントをゲット、請求時に3%の割引があるため、合計5%還元です。色々な支払い方法がありますが、ローソンではdカード 1枚で支払うのがおすすめです。
d払いなどのアプリも便利ですが意外と大変なのがアプリの切り替え(http://bg-mania.jp/2017/08/26217823.html?p=3)。結局、「カードが一番簡単・便利」という結論に達してしまいそうです...。
ただしd払いが開始するタイミングで、おそらくd払いのキャンペーンが行われるので、キャンペーンは見逃さずに!
菊地崇仁
ポイント交換案内サイト「ポイント探検倶楽部」を運営する株式会社ポイ探の代表取締役。さまざまなポイントやカード情報に精通し、テレビや雑誌等で活躍中。著書に『新かんたんポイント&カード生活』(自由国民社)等がある。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。