2017/6/ 7

生乾き臭の原因は「汚洗濯機」にあり!? 今すぐできる掃除テク

いよいよ洗濯漕の掃除! ごっそり取るコツは...

まずは、洗濯漕に熱めのお湯(50℃程度)を張り、そこにたっぷりの酸素系漂白剤を投入します。漂白剤の量は10リットルに50グラム程度が標準ですが、がっつり汚れを落としたいなら少し多めにしてもOK。ただし、水だと洗浄力が落ちるので、必ずお湯を使いましょう。

次に「洗いコース」で数分間洗濯機を回して洗剤をよく混ぜ、そのまま3時間以上放置します。ひと晩この状態にしておくと、より効果が感じられます。放置時間が終わるころにはゴミやカビ汚れが水面に浮いてくるので、これをネットできれいにすくいます。

あとは、排水・脱水をしてからきれいな水に入れ替えて、すすぎと脱水を2回程度行えば、掃除は終了です。すすぎを2回やっても水の汚れが気になる場合は、きれいな水になるまで回数を増やしてください。

洗濯機が汚れたままの状態で洗濯物を投入すると、雑菌が繁殖しやすくなり、結果的に生乾き臭につながってしまう可能性も...。梅雨前に1度掃除しておけば、安心ですよ。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

2

人気キーワードHOT

特集SPECIAL