覚えている人も多いはず 近年の名(迷?)作
2008年
●「三十路過ぎ どげんかせんと いかんチョコ」(56歳、女性) 2008年
東国原英夫さんが県知事だった時代です。「どげんかせんといかん」と言っているのは56歳女性。バレンタインデーは頑張りなさいよ!と、母からアラサー娘へのエールでしょうか。アラフォーになった娘の今が気になります。
●「希望の灯 消さずアラフォー チョコを撒き」(25歳、女性) 2009年
アラサーがアラフォーに、なんて言っていたら、「アラフォー」という言葉が広まったのは、天海祐希さんが主演した2008年の人気ドラマ「Around40」がきっかけでしたね。しかし、アラフォーの先輩に対する25歳女性の川柳、なかなか厳しいです。
2010年
●「仕分けされ 廃止決定 オレのチョコ」(44歳、女性) 2010年
前年の夏に民主党が衆院総選挙で圧勝。「政権交代」「事業仕分け」が流行語になりました。今は民進党の代表として活躍する蓮舫氏の「二位じゃダメなんでしょうか」は、記憶に新しいですね。二位だと多分、チョコはもらえないです。
2011年
●「見栄張って もらったなうと ツイッター」(35歳、女性) 2011年
SNSでリア充ぶりをアピールするなんて、20年前はなかったですよね。
2012年
●「節電の 寒さをチョコが 温める」(47歳、女性) 2012年
2011年に起きた東日本大震災の影響で、「絆」の言葉がよく使われました。同時に、節電意識も高まりました。生きているだけで幸せ感じる、そんな気持ちの一句です。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。