その後には、「なみだ作文」というワークを行います。皆さんに泣ける話を創作してもらい、発表していただきます。発表途中、感極まって泣く方が多く、それを聞いている周りの方も号泣。誰かに対する感謝の気持ちを手紙形式で書く方が多いですね。さらに、スッキリしてもらおうということで、「泣き言セラピー」というワークも行います。泣き言(ストレス)を、涙の形をした涙レターという用紙に、書き出してもらい(吐き出してもらい)、涙千箱に入れてもらいます。書き出すことで、自分のモヤモヤとした感情(ストレス)が整理され、自分を見つめ直すことができます。例えば、こんな泣き言が。・最近、なぜかニキビができやすくなった!・高い化粧品を使っているのに、化粧ノリが悪い!・イライラすると甘いモノを食べ過ぎちゃって。太っちゃう!・近頃、髪のハリやコシがなくなってきた...。etcそんな泣き言に対して、私からアドバイスします。「泣くことによって○○○。なぜなら○○○。」(○○○は本編で。)そして、最後に、涙友タイムという参加者同士の語る会を行います。動画の感想をシェアしたり、各々の美容法についての成功談、失敗談等も話し合っていただきます。以上が、私が行っている美容涙活です。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。
独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。
「半径100メートルの面白さ」が見つかる地域と街のニュース・コラムサイト
毎日更新! オリジナル動画、記者会見やイベント映像もお届け
急がず、慌てず、円満にスマホ疲れのストレッチ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。
このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてください