2015/9/24

映画「サム・ペキンパー 情熱と美学」/血まみれのサムの異名を取った鬼才サム・ペキンパーの生涯

スローモーションを効果的に用いた暴力描写で、後のアクション映画に多大な影響を与えた「ワイルドバンチ」(69)。あまりに過激な暴力シーンが物議を醸した「わらの犬」(71)。その徹底した暴力描写から、ブラッディ・サム(血まみれのサム)の異名を取ったサム・ペキンパー。

どの作品にも共通して貫かれていたのが、完成度のためには一切妥協しないという、頑ななまでの姿勢だ。そのため、プロデューサーとは衝突を繰り返した。チャールトン・ヘストン主演の「ダンディー少佐」(65)では編集をめぐり決裂。ハリウッドを敵に回し、しばらく映画界から遠ざかった。

俳優に対しても譲らなかった。テレビ映画「昼酒」(66)では、オスカーを2度も受賞している名女優オリヴィア・デ・ハヴィランドを罵倒したうえ、カットをかけた後もカメラを回し続け、その映像をこっそり使った。「わらの犬」ではダスティン・ホフマンの"メソッド演技"をせせら笑った。

当然のことながら、人間関係は破綻。酒とドラッグに走り、最後は心臓発作で死去。59歳だった。遺作となったのは、ジュリアン・レノンのミュージック・ビデオ。巨匠らしからぬ寂しい晩年だった。

本作は、こういったペキンパーの貴重なエピソードの数々を、ペキンパー本人、および家族や仕事仲間たちが赤裸々に語るドキュメンタリーだ。

「ワイルドバンチ」のアーネスト・ボーグナイン、「戦争のはらわた」(77)のジェームズ・コバーン、センタ・バーガー、「ゲッタウェイ」のアリ・アッグロウ......。ペキンパーにとって気の置けない仲間たち。偉大な監督をただ称賛するのではなく、トラブルメーカーでもあったペキンパーの奇行や武勇伝を、ジョーク混じりに語っている。

マッチョで、わがままで、破滅型。タフなようで、もろい面もあった。作品中、蠍(さそり)を映したカットが何度も挿入される。「ワイルドバンチ」の冒頭で、蠍が蟻の群れに食い殺される有名なシーンを思い出した。もしかしたら、あの蠍はペキンパーが自身の姿を投影させたものだったのかもしれない。


「サム・ペキンパー 情熱と美学」(2005年、ドイツ)

監督:マイク・シーゲル
出演:サム・ペキンパー、アーネスト・ボーグナイン、ジェームズ・コバーン、クリス・クリストファーソン、センタ・バーガー、アリ・マッグロウ
2015年9月26日(土)、シアター・イメージフォーラムほかで全国公開。作品の詳細は公式サイトまで。

記事提供:映画の森

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

人気キーワードHOT

特集SPECIAL

ランキング RANKING