お金の貯まるカード活用術
“ポイントの達人”こと株式会社ポイ探の代表取締役・菊地崇仁さんが、ポイントカードやクレジットカードの賢い使い方をわかりやすくレクチャー。読んだら必ずお金が貯まる、目からウロコのカード活用術です。
2015/3/26

【第28回】お小遣い制だからこそ「現金払い」はNG クレカ以外でお得になる買い物方法

QUOカードも侮れない

また、ミニストップ以外で支払える方法として、QUOカードがあります。QUOカードって、何かの景品などで当たったりしますが、自分で購入することはあまり無いでしょう。よく見かけるQUOカードは500円か1000円のものだと思いますが、コンビニで5000円や1万円のQUOカードが売っています。

実はコンビニで買える5000円以上のQUOカードには「おまけ」が付いていて、5000円のQUOカードを購入すると5070円利用可能になっています。また、1万円のQUOカードを購入すると1万180円分利用可能です。

150323_2-01.jpg

先ほどの楽天Edyを使った場合1万円で貯まるポイントは50円分のポイントです。QUOカードの場合は、180円分のおまけが付いているわけですから、楽天Edyを使うよりもおトクなんです。

QUOカードはコンビニ以外でもガストやデニーズ、バーミヤン等のファミレス、マツモトキヨシなどのドラッグストア、ジュンク堂書店、有隣堂などの書店でも利用することができます。意外と使い道のあるQUOカードですが、お小遣い制で1万円のQUOカードを購入するのはちょっと難しいかもしれません。その場合は、楽天Edyを入手し、1000円単位でチャージして使って下さい。

また、ローソンではPontaカード、ファミリーマート・スリーエフではTカード、サークルKサンクス・ポプラ(生活彩家)ではRポイントカードを提示することを忘れずに。支払方法にかかわらず、これらのポイントカードを提示するだけで100円または200円につき1ポイント(=1円相当)獲得できます。

お小遣い制だからといって現金で買うのはNG。電子マネーやQUOカードを上手に利用しましょう。


菊地崇仁 菊地崇仁

ポイント交換案内サイト「ポイント探検倶楽部」を運営する株式会社ポイ探の代表取締役。さまざまなポイントやカード情報に精通し、テレビや雑誌等で活躍中。著書に『新かんたんポイント&カード生活』(自由国民社)等がある。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

3

人気キーワードHOT

特集SPECIAL