2025/7/21

《音楽サブスク比較》Spotify、LINE、Amazon、Rakuten...7社の「価格」を調査。お得なのはどれ?

通勤中や移動中、リラックスタイムに音楽を聴きたい人にとっては重要な「音楽サブスク」。この記事では7社のサブスクを主に"価格"の観点で比較します。サブスク選びの参考にしてください。

多くのサブスクは個人向け、学生向け、ファミリー向け(複数アカウントを利用可能)をはじめ、複数の料金体系があります。自分や家族にとって合うサブスクを見つけたいですね。

(1)Spotify Premium

・個人向けプラン【980円/月】
・学生向けプラン【480円/月】※高校生から
・家族向けプラン【1580円/月】※最大6アカウント
・Duoプラン【1280円/月】※2つのアカウント

すべてのプランが比較的リーズナブルです。夫婦やカップル向けの「Duoプラン」は珍しいプラン。また、音楽好きの高校生がいるなら「Studentプラン」、家族が多いなら1アカウントあたり約263円の「Familyプラン」がお得

(2)YouTube Premium

・個人向けプラン【1280円/月】または【1万2800円/年】
・学生向けプラン【780円/月】※資格条件あり
・家族向けプラン【2280円/月】※最大5アカウント

音楽はもちろん、Y⁠o⁠u⁠T⁠u⁠b⁠e動画も"広告なし"で楽しめるのが魅力的。オフライン環境やバッググラウンドで再生できるのもPremium会員ならではの特典です。

音楽だけでなく、Y⁠o⁠u⁠T⁠u⁠b⁠e動画をよく利用する人にとって特におすすめのサブスクです。個人で長期的な利用が想定されるなら、15%オフの年契約がお得ですよ。

(3)LINE MUSIC


・個人向けプラン【1080円/月】または【1万800円/年】
・学生向けプラン【580円】※小学生から
・家族向けプラン【1680円/月】または【1万6800円/年】※最大6アカウント

LINE電話の着信音・呼出音を定番の音から変える「LINE着うた」や、お気に入りの曲をカラオケで楽しむ機能などが特徴的なLINE MUSIC。

「LINE STORE」決済で、個人向けプランの年間契約が半額の"4800円"になるキャンペーンを実施中。キャンペーンは2026年3月31日まで。2年目以降は通常価格が適用されます。さらに、はじめて利用するのは最初の3か月間を無料で利用できるため、最大15か月間を4800円(ひと月あたり320円)で利用できることになります。

いまから長期的にお得に楽しみたい人におすすめです。小学生から月額580円利用できる「学生プラン」も比較的リーズナブルですよ。

(4)Amazon Music Unlimited

・個人向けプラン【1080円/月】
※プライム会員なら【980円/月】または【9800円/年】
・学生向けプラン【580円】※資格条件あり
・家族向けプラン【1680円/月】※最大6アカウント
・Echoプラン【580円/月】

プライム会員や、Echoシリーズ(Amazonのスマートスピーカー)ユーザーにおすすめです。1台のEchoまたはFire TVデバイスで聞き放題の「Echoプラン」(月額580円)が特徴的。特に自宅で音楽を聴くことがメイン用途の人がお得ですよ。

(5)Rakuten Music


・個人向けプラン【980円/月】または【9300円/年】
※楽天カード・モバイル会員なら【780円/月】
・学生向けプラン【480円】※15歳~25歳の学生
・ライトプラン【500円/月】または【5000円/年】※月20時間まで

楽天カード・モバイル会員をはじめ、楽天経済圏の人が特にお得楽天ポイントが貯まる、利用日数に応じたランク付け(特典あり)などが特徴的です。

料金体系が豊富で、すべてのプランが比較的リーズナブルなのが魅力的。たまに音楽を聴く人向けの「ライトプラン」をはじめ、一部会員は無料で利用できる「バンドルプラン」もあります。バンドルプランは楽天モバイル「Rakuten最強プラン」契約者(最大10時間無料)、楽天ブラックカード・プレミアムカード契約者「最大5時間無料)が対象です。なお、「ライトプラン」と「バンドルプラン」は一部曲に制限があります。

(6)Apple Music

・個人向けプラン【1080円/月】
・学生向けプラン【580円/月】※大学生・専門学生向け
・家族向けプラン【1680円/月】※最大6アカウント

上記の「Apple Music」単体のプランよりも、Appleの4つのサブスクリプションをまとめて利用できる「Apple One」がお得。「Apple Music」のほか、最大200GBのストレージ「iCloud+」、動画コンテンツ視聴「Apple TV+」、200以上のゲーム「Apple Arcade」が利用できます。「個人プラン」は月額1200円、最大5人まで共有できる「ファミリープラン」は月額1980円です

iPhoneをはじめ、Apple製品を利用している人におすすめですよ。

(7)AWA

・個人向けプラン【980円/月】または【9800円/年】
・学生向けプラン【480円/月】※中学生から

シンプルな料金体系の音楽サブスクです。ユーザー同士がリアルタイムで音楽の流し合いや交流を楽しめるオンライン空間オンライン空間「LOUNGE(ラウンジ)」が特徴的。ラウンジではほぼ毎日アーティストや歌い手による生配信が開かれていて、すべて無料で視聴できます。

中学生以上の「学生プラン」が月額480円と比較的リーズナブルです。また、ラウンジでの交流を楽しみたい人にも向いています。

(8)個人利用でおすすめのサブスク

個人利用の場合、月額利用料が低価格なのは以下の4つです。

・Spotify Premium【980円/月】
・Rakuten Music【980円/月】
・AWA【980円/月】
・Amazon Music Unlimited【プライム会員なら980円/月】

なお、楽天カード・モバイル会員なら月額780円で利用できるため、対象者は「Rakuten Music」がおすすめです。


一方、YouTube動画をよく視聴する人なら「YouTube Premium」(月額1280円)、Apple製品ユーザーなら「Apple One」(月額1200円)がお得な場合もあります。

(9)夫婦・同棲カップル利用でおすすめのサブスク

夫婦・同棲カップル利用でおすすめなのは、Spotify Premiumの「Duoプラン」(月額1280円)。2アカウント利用でき、1アカウントあたり640円と低価格です。

(10)学生がお得なサブスク

音楽サブスクの学生向けプランは月額480円~580円のサービスが多いです。以下の3つは月額480円で利用できます。

・Spotify Premium【480円/月】※高校生から
・Rakuten Music【480円】※15歳~25歳の学生
・AWA【480円/月】※中学生から

なお、小学生の利用なら、LINE MUSIC(月額580円)がおすすめです。


また、YouTube動画をよく観るならYouTube Premium(月額780円)も候補となるでしょう。

学生プランはそれぞれ資格条件が異なるので、加入前に対象かどうかをよく確認してください。

(11)家族利用でおすすめのサブスク

音楽サブスクの家族向けプランは月額1680円のサービスが多いです。Spotify Premiumなら月額1580円で、最大6アカウント利用できます

なお、YouTube動画をよく視聴する人は、YouTube Premiumもおすすめ。月額2280円で5アカウント利用できます

また、家族の多くがApple製品を利用しているのなら、Appleの4つのサブスクリプションをまとめて利用できるApple Oneのファミリープランもおすすめです。月額1980円で最大5アカウント利用できます

(12)まとめ

これまで7つの音楽サブスクを比較してきました。みなさんに合うサービスは見つかりましたか?

楽天経済圏の人、プライム会員の人、YouTube動画をよく観る人、Apple製品ユーザーの人は総合的にどのサービスがお得なのかも考えるとよいでしょう。

音楽サブスクは無料お試しキャンペーンを実施しているところが多いので、まずは試してみるのもおすすめですよ。

※この記事による収益の一部は、東京バーゲンマニアに還元されます。

(東京バーゲンマニア編集部 穂高茉莉)

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

合わせて読みたい!

人気キーワードHOT

特集SPECIAL