2024/4/26

「余計なお世話かも...」と、つい悩んでしまうあなたへ。役立つ《気づかい》のヒント。

嬉しい気づかいの共通点

企業研修講師として2万人を指導してきた著者によると、多くの人が「嬉しい」と感じる気づかいの共通点は、「ストレスから解放してくれる」ことだといいます。

人がストレスを感じる瞬間を、「何かを決めないといけないとき」「急に何かを振られるとき」「正論を押し付けられるとき」「自分のスペースに踏み込まれるとき」「孤独を感じるとき」として、これらのストレスをなくす気づかいのコツが紹介されています。

たとえば、孤独のストレスから解放する気づかいは、「記憶」です。あの人は自分のことを「見てくれている」「覚えてくれている」と感じられると、安心しますよね。相手にそう感じてもらうコツは、「細々とした仕事を誰がやっているか、把握しておく」こと、そして「感謝を伝える」ことだといいます。

あなたは、あなた自身が「されて嬉しかったこと」を続けていくだけです。「返報性の法則」といって、あなたが発したことは、いずれ相手からも同じように返ってきます。

本書では、「できそうなのにできていない、絶妙な気づかいシーン」が多数紹介されています。ビジネスパーソン向けではありますが、気づかいはビジネスマナーともコミュニケーションスキルとも違う、人として基本的な心がけのようです。

読んでいて、個人的な体験とリンクするところがありました。先日、迷子らしき子どもを見かけたときのことです。とっさに声をかけようとする自分と、「ひょっとしたら近くに親がいるかもしれず、声をかけたら不審者と思われかねない」とためらう自分がいました。結局、ハラハラしながら声をかけ、案内所まで連れていきました。ここで思い出したのが、迷子になった息子を通りすがりの人が交番まで連れてきてくれたときのことです。人からされて嬉しかった気づかいを、今度は自分がしたのだなと腹落ちしました。

せっかくの気づきを、わいてくる感情を、大切にしていいのですね。周りの目を気にして生活するうちにブレていた自分軸が、いま一度くっきりした気がします。ちなみに、「60点」くらいの気づかいでいいそうです。自分に正直に、気づかいが自然とできる人になれたらと思いました。

(Yukako)

『気づかいの壁 「気がつくだけの人」を「気が利く人」に変える、たった1つの考え方』川原礼子 著(ダイヤモンド社)

■目次

はじめに――「気がつくだけ」の人生を変える

序章 ちょうどいい気づかいができる、たった1つの方法

第1部 気づかいの「2つの壁」

第1章 「自分の壁」を越えるレッスン

第2章 「相手の壁」を尊重するレッスン

第2部 気づかいの「5つのコツ」

第1章 決めるハードルを下げる――「限定」のコツ

第2章 相手に心の準備をさせる――「予告」のコツ

第3章 答えではなく情報を与えるスタンス――「共有」のコツ

第4章 相手のスペースに踏み込まない――「領土」のコツ

第5章 覚えていてくれているという安心感――「記憶」のコツ

おわりに

■川原礼子さんプロフィール
かわはら・れいこ/株式会社シーストーリーズ 代表取締役。元・株式会社リクルートCS推進室教育チームリーダー。高校卒業後、カリフォルニア州College of Marinに留学。その後、米国で永住権を取得し、カリフォルニア州バークレー・コンコードで寿司店の女将を8年経験。2005年、株式会社リクルート入社。CS推進室でクレーム対応を中心に電話・ メール対応、責任者対応を経験後、教育チームリーダーを歴任。年間100回を超える社員研修および取引先向けの研修・セミナー登壇を経験後独立。株式会社シーストーリーズ(C-Stories)を設立し、クチコミと紹介だけで情報サービス会社・旅行会社などと年間契約を結ぶほか、食品会社・教育サービス会社・IT企業・旅館など、多業種にわたるリピーター企業を中心に"関係性構築"を目的とした顧客コミュニケーション指導およびリーダー・社内トレーナーの育成に従事。コンサルタント・講師として活動中。ニックネームは「れーこ先生」。NPO法人顧客ロイヤルティ協会認定CSマネージャー、ヒューマン・ギルド認定ELM勇気づけトレーナー、ブランド・マネージャー認定協会認定インターナルブランディングプラクティショナー、青山学院大学履修証明プログラム修了ワークショップデザイナー。本書が初の著書となる。

画像提供:ダイヤモンド社

※この記事による収益の一部は、東京バーゲンマニアに還元されます。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

3

人気キーワードHOT

特集SPECIAL

ランキング RANKING