モバイルSuica、nanacoはおサイフケータイタイプ
筆者も利用しているおサイフケータイ。これはちょっとハードルが高いですが、一気に財布がすっきりする可能性があります。ただし、iPhoneはおサイフケータイ機能に対応していませんので、iPhoneのみの利用者は次に進みましょう。
おサイフケータイには様々なポイントカードが対応しています。特に充実しているのが電子マネー。チャージ(プリペイド)タイプのモバイルSuica、楽天Edy、nanaco、WAONだけでなく、後払い(ポストペイ)タイプのiDやQUICPayをケータイに入れておくことができます。
おサイフケータイが最強な理由は、クレジットカードが必要になりますが、電波が繋がる場所であればチャージすることが可能です。イトーヨーカドーで買い物しようと思ったら、nanacoの残高不足。現金も持ち合わせてない、というような状況でも、オンラインでチャージすることで支払い可能になります。
出張で東京から札幌に出張した時にSuicaをかざすと残高不足で利用できないというパターンもありますね。オートチャージを設定していてもJR東日本エリア以外ではオートチャージは効きません。こんな時でもモバイルSuicaであればオンラインチャージが可能。
また、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ポイントカードではありませんがモバイルスターバックスカードもおサイフケータイに対応しているため、10種類以上のポイントカードが1台のケータイに入ります。
もちろん、バーコードタイプと併用も可能。ローソンでは、ローソン公式スマートフォンアプリを起動してバーコードを提示。支払いにid(dカード mini)を利用することで、ケータイ1台でポイントカード提示から支払いまですることが可能です。
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。