2012/12/31

「おせち料理」の由緒知ってますか? 覚えておきたい代表料理10選

新年に皆で囲んで食べる「おせち料理」は、今では日本の初春のごちそうとなっていますが、なぜお正月におせちを食べるのか知っていますか?

おせちはもともと、季節の変わり目の節句に神様にお供えしていた食べ物を「お節料理」と呼んでいたのが始まり。そのうち、節句の中でも重要な正月の料理を特に「おせち料理」と呼ぶようになりました。正月様と呼ばれる「年神」にお供えしたお下がりを食べることで、五穀豊穣と一年の幸せを授けてもらうという意味があるそうです。

また、神様へのお供え物は乾物が一般的な中で、おせちが今のように豪華でおいしい内容になったのには、江戸時代の武家のしきたりが影響しているといわれています。お重には"三つ肴"「黒豆」「数の子」「田づくり」(関東と関西で異なる)をはじめとする多様な料理の数々がきっちりと詰められ、ひとつひとつには縁起にちなんだ意味が込められています。

覚えておきたい代表的なおせち料理の由緒

ここからは、代表的なおせち料理10品の開運パワーを紹介。古くからの祈りや願いを感じながら食べれば、さらに味わい深いものになりますよ。

黒豆
健康を意味する「まめ」と「マメに働く」の語呂にちなみ、「一年中元気に勤勉に過ごせますように」との願いが込められています。
数の子
二親(ニシン)から多くの子が生まれる、というところから「子孫繁栄」を意味します。
田づくり
片口鰯の小魚(ごまめ)を肥料として田畑にまいていたことから名づけられた「田づくり」。「五穀豊穣」を願って食べられます。
伊達巻
伊達家の派手好きに由来するという伊達巻は重箱を華やかに飾ります。巻物には、知識を増やす縁起物の意味も。
栗きんとん
山の幸の代表「栗」を用いて、豪華さを表す「きんとん=金団」を表現。豊かな一年を願う料理として食べられます。
紅白かまぼこ
紅が「慶び」、白が「神聖」を意味する吉祥料理。かまぼこは「日の出」を象徴しています。
昆布巻
「喜ぶ」にかけ、一家発展の縁起物として食べられる定番です。
えび
長寿の象徴である腰が曲がったえびは、長生きできるようにとの意味が込められています。
ごぼう
地中にしっかりと根をはる細く長いごぼうは、正月料理に欠かせない食材。たたきごぼうは「開きごぼう」とされ"運が開く"という意味があります。
れんこん
穴のあいたれんこんには「先を見通せるように」との願いがあります。

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。

人気キーワードHOT

特集SPECIAL

ランキング Gourmet RANKING

Instagram