1962年、ポーランド。見習い尼僧のアンナは、修道院で黙々と修行の日々を過ごしていた。戦争孤児として育てられ、身寄りはいないはずだった。ところがある日、ヴァンダという名の叔母が生存していることを知らされる。「修道女の誓いを立てる前に、会って来なさい」。院長の勧めに従い、アンナはヴァンダを訪ねる。
修道院育ちのアンナは、恐らく世俗のことは何も知らない。その無垢な少女が、人生の酸いも甘いもかみ分けた叔母と出会い、世間の空気に触れる。大人の女性へと脱皮していくプロセスが、簡潔なモノクロ映像の中に描かれる。
ヴァンダは酒と男に溺れる"やさぐれ女"だ。彼女はアンナが"イーダ"という名のユダヤ人だと告げる。アンナが初めて知る事実だ。もちろんヴァンダ自身もユダヤ人であり、現在の荒れた生活は、戦時中の悲惨な体験からきていることは間違いない。
アンナはヴァンダとともに、両親がどんな最期を遂げたかを確かめる旅に出る。道中ピックアップしたサックス奏者の青年は、アンナにとって初めての男となる。演奏会で青年が奏でるモダンジャズも、ヴァンダの部屋で聴いたクラシック音楽も、アンナにとっては初体験である。そして両親の最期に関する衝撃的な真相も、彼女が初めて知る事実だった。
一方に未来をもたらし、他方から未来を奪う
修道院という聖域で純粋培養されてきた少女が、自分の出自も含め、一挙に大量の情報を与えられ、世俗の快楽も苦悩も一気に味わわされる。見習い尼僧が一人前の修道女へと成長するための、苛烈な通過儀礼を描いたといえるかもしれない。
では、もう一人のヴァンダはどうか。戦時中に息子を惨殺され、戦後は検察官として恐怖政治に加担したヴァンダ。彼女は被害者であると同時に加害者でもある。その矛盾に耐え切れず酒色に走り、破滅に向かうのである。
二人の邂逅は、一方に未来をもたらし、他方から未来を奪う。「イーダ」は、2世代の対照的な女性の生き方に、ポーランドの戦中・戦後史を重ねてみせる。60年代初頭のポーランドを再現した白黒スタンダードサイズの映像、アンナ=イーダに扮したアガタ・チュシェブホフスカの美しさが強い印象を残す。
「イーダ」(2013年、ポーランド・デンマーク)
監督:パヴェウ・パヴリコフスキ
出演:アガタ・チュシェブホフスカ、アガタ・クレシャ、ダヴィド・オグロドニク
2014年8月2日(土)、渋谷シアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。作品の詳細は公式サイトまで。
記事提供:映画の森
* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。